

Home > 肩こりの解消法などについての基礎知識 > 肩こりとパソコン使用時の姿勢の関係
			正しい姿勢でパソコン操作をしていますか?
			間違った姿勢での操作を続けていると、常に肩や首に
			負担がかかり、肩こりが改善されません。
			また、負担のかかる時間・期間が長くなるほど、
			慢性的な肩こりや腰痛が改善されにくくなります。
			姿勢を正しい姿勢を身につけるとともに、
			パソコンの配置の配置も見直してみましょう。
			
			≪あなたのパソコン姿勢をチェック≫
			□猫背で作業していませんか?
			□顎が突き出し、首の後ろが縮んでいませんか?
			□頬杖をつきませんか?
			□足を組むくせはありませんか?
			□顔とディスプレイの位置は40cm以上離れていますか?
			□キーボードをガッチリ見て操作していませんか?
			□キーボードとディスプレイは自分の正面にありますか?
			□机上の作業スペースは十分にありますか?
			□マウスは手に合っていますか?
			□腕(手首)の位置は安定していますか?
			□肩に力が入り、上がっていることはありませんか?
			□脚はしっかり床に付いていますか?
			□机の下が散らかり放題になっていませんか?
			□イスと机の高さは合っていますか?
			
			パソコン操作では、複数の筋肉が同時に働いています。
			同時に、操作姿勢を保つため、部分的な筋肉を緊張させています。
			理想的な姿勢でパソコン操作をしていたとしても、毎日長時間に渡り
			同じ姿勢を続けていれば、筋肉疲労が起こります。
			仕事の合間に、首や肩の軽いストレッチをしたり、
			席を立って少し歩く、屈伸するなど身体を動かすことで、
			緊張し硬直した筋肉をリラックスさせましょう。
			
	HOME | カイロプラクティックとは | 当院について |
	施術の流れ | スタッフ紹介 | メニュー・料金 |
	よくある質問 | 症例報告 |
	患者様の声 |
	交通アクセス | おすすめリンク | コラム |
	
Copyright SPINE HOUSE CHIROPRACTIC All Righits Reserved.